当社は「ゲームの魅力を世界中の人々に伝える」という理念のもとに成長してきた会社です。ゲームに関する情報を本やWEBなど、さまざまな形にして提供するのが得意技。手前味噌ではありますが、“ゲームの遊び方を伝えるスペシャリスト”といってもいいかもしれません。
その技術を活かして、具体的にはゲームの関連書籍から取扱説明書、販促物、WEBサイトに攻略サイト、周辺システムやアプリの開発、プロモーションビデオなどの動画や放送、2Dや3Dのイラスト、シナリオ、監修や校正、テストプレイに至るまで大変幅広く対応してきました。
そして、それらの根底にあるのがお客様の“困った”をサポートすることです。ゲームを開発するうえでの“困った”、あるいはゲームを運営、販売していくうえでの“困った”、ゲームを制作して発売なり運営なりしていくうえで、さまざまな手間や課題があると思いますが、それらを解消するお手伝いすることが当社のモットー。
「ゲームを作らないゲーム業界の仕事」という謎かけのような記事タイトルは、私たちキュービストの業務のことを表しているわけです。各業務の中身についてもおいおいブログ上で詳しく説明させていただくかとは思いますが、今回はまず全体像からお届けします。
ゲームのプロモーションと聞いて、多くの人が真っ先に思い浮かべるのが、公式Webサイトではないでしょうか。もちろん当社でも多くのゲームメーカーの公式Webサイトを制作してきました。
クライアントの皆様にご用意していただくのは、ロゴやキービジュアルなどの最低限の素材と、ゲームのロムだけです。それさえお渡しいただければ、ゲームに精通した編集スタッフがアピールするべきポイントを洗い出し、デザイナーが形にします。編集スタッフとデザイナーが同じ部署に在籍し、連携を密に行えることも当社の強みのひとつです。ゲーム内ブラウザやアプリ内のWEBビューへの連動といったご要望にも対応可能です。
公式Webサイトに関連した要素として、ゲームに連動する周辺システム、データベース、掲示板、攻略サイトなどの開発も行っています。
たとえば、タカラトミー様が販売されている『ベイブレードバースト』では、プレイヤーがベイブレードで遊んだ記録やパーツを管理できるアプリを制作し、そのアプリと連動して特典が得られる公式サイトを制作いたしました。
さらに、当社ではシステムを開発するだけでなく、グループ会社と連携し、掲示板の運営や監視、カスタマーサポートといった運営に関する対応を行うことも可能です。
当社では数年前から映像制作の分野にも力を入れており、ゲームのプロモーションビデオやキャラクター紹介動画などを手掛けています。ゲーム好きのスタッフが、ユーザーの目線に立って映像を制作するため、しっかりとゲームの魅力が伝わる動画を提供できます。
また、最近では生放送にも挑戦しており、ユービーアイソフト様の『トライアルズ フュージョン』や、マーベラス様の『剣と魔法のログレス いにしえの女神』などで配信を行ってきました。台本制作、キャスティング、ディレクションまで一括して引き受けますので、お客様はご要望とご予算をお伝えいただくだけでOKです。
当社では「GameLife Channel」を運営しておりますので、放送するチャンネルもご用意できます。
ちなみに下は2016年の第四回プロダクションEXPOで会社紹介用に作成した動画です。
近年はWeb媒体のプロモーションに関する制作業務が増えていますが、もちろん紙媒体も得意です。店頭用のチラシやポスター、POPなどの販促物などなど、長年にわたって印刷物に携わってきた経験があります。
平面だけでなく、店頭で思わず目をひく立体POPなどもいろいろな仕様をご提案させていただきます。
また、紙以外にもクリアファイルやラバーストラップといったノベルティグッズも対応可能。企画から製造管理まで一括してお引受けできます。
ちょっと珍しいところでは、アナログゲーム制作の第一人者であるカナイセイジ氏と協力して、カードゲームの商品開発・販売なども行っています。
当社ではゲームの取扱説明書もプロモーションの一種ととらえ、ゲームをプレイする前のわくわく感を伝えていきます。
この分野においては常に業界トップシェアを誇り、20年以上の制作経験を通じて、ゲームハード別のレギュレーションや、各メーカーのルールに関する膨大なノウハウを蓄積してきました。わかりやすいだけでなく、ゲームの内容や雰囲気にマッチすることを心がけています。
また、紙の取扱説明書だけでなく、公式サイト上での電子マニュアルやゲーム内のヘルプなども多数制作しており、マルチプラットフォームや多言語展開にも対応可能です。
どんなにデジタル化が進んでも、やはりファンとしては手にとる嬉しさ、所有する喜びを大切にしたいもの。当社が手掛けるゲーム関連商品のなかで、特に成長著しいのが、ゲーム関連イベントのパンフレットです。
ゲーム関連書籍においては制作実績No.1のスタッフが、企画の立案から出演者や撮影スタッフの段取り、印刷・製本まで一括して担当するため、安心してお任せください。
特に製品の品質管理に関しては最新の注意を払っており、パンフレットの仕様決定の段階から印刷所と綿密な打ち合わせを重ね、万全の体制で制作を行っています。
ちなみにこのイベントパンフレットの制作技術をみこまれ、最近では販売用パンフレットや会社案内などのご依頼も受けるなど、まだまだ手掛けられることがあるのだなと実感しているこの頃です。
当社でもっともおなじみの業務がゲームの攻略本や設定資料集、画集といった書籍制作。マニュアル制作と同じく、業界トップクラスの実績を誇り、ロールプレイングやアクション、女性向けのアドベンチャーゲームまで広く手掛けています。
基本的には、出版社からの依頼を受けて制作することが多いのですが、ゲームメーカー様の出版を代行することもできますし、ときには自社で出版を企画することもあります。ゲームに精通し、ゲームを愛してやまないスタッフが制作しておりますので、正確な情報や攻略方法だけでなく、ユーザーの興味をひくさまざまな企画をご提案できます。
また、これらの書籍制作を陰から支えているのが、品質管理チームによる校正・校閲業務です。専門のチームによって、文字校正やデータチェックだけでなく、攻略内容にも踏みこんでチェックを行っています。書籍制作ではなく、校正だけをご依頼していただくことも可能です。
最近、当社で注力しているのが、ゲームのテストプレイです。開発中のタイトル(すでに配信されているソーシャルゲームの場合もあります)をプレイし、ゲームをプレイした感想や改善点を提案させていただく仕事です。
ゲーマーならではの視点で「序盤のクエストの難易度と消費スタミナを少し下げたほうがいい」、「バトルに倍速機能を実装してほしい」、といった提案を行い、ゲームをおもしろくするためのお手伝いをしています。実績はまだ少ないですが、グループ全体では3000人以上のテスターを動員することもでき、必要な属性にそったアサインも可能となります。これから積極的に伸ばしていく業務ですので、ぜひご注目ください。
この数年ですっかり定着した当社の看板商品のひとつがイラスト制作管理。メーカーのサポート業務を謳う当社ですが、唯一、ゲーム制作にダイレクトに関わっている業務でもあります。
ゲーム内に使用する各種イラスト素材の制作を請け負っていますが、品質はもちろんスケジュールの徹底管理にこだわっています。メーカーや開発会社とイラストレーターの理想的なマッチングをめざした結果、その実績は5年間で300案件以上、3万点にのぼります。
最近はソーシャルゲームの進化に伴い、2Dイラストだけでなく、3Dモデルや「スプライトアニメーション」に対応したデータ制作なども増加中です。
長々と紹介してきましたが、以上が当社のおもな業務内容です。
「ゲームの開発に集中したいのに、雑事が多くて時間が取れない」
「ゲームのプロモーションを効果的にやりたい」
「ユーザーの目をひくサイトはできないものか」
日頃、頭を悩ませているプロデューサーやディレクターの皆様。どんなお声でもけっこうです。当社はさまざまな方法でゲームメーカーの皆さんをサポートします。まずは皆さんの「困った」を私たちにご相談ください。
新年明けましておめでとうございます。 謹んで新春のお慶びを申し上げます。 旧年中は格別なご高配を賜り、有難うございました。 このたび、「CREST」「QBIST」「SANETTY Produce」は合併して … “新年のご挨拶” の続きを読む
早いもので今年も残すところあと一ヶ月あまり。年末に向け、データの整理や処理で大忙し……という方も多いのではないでしょうか? 当ブログでは以前に「時短してますか? 〜業務効率化に役立つパソコン小技集〜」と題し、時短に役 … “時短してますか?~業務効率化に役立つExcel小技集~” の続きを読む
前回の記事で「【TGS2022出展レポート】グループ4社合同出展はまさかの“休足処”」と題し、当社の東京ゲームショウ(以下、TGS)出展における取り組み全般についてご紹介しました。今回はその続編として、展示会ブースの設 … “はじめての展示会ブース設計 〜東京ゲームショウを通じて考える〜” の続きを読む