突然ですが、今回は出版業界でよく聞く「アオリ」という言葉について説明してみます。
アオリとはいったい何でしょう。出版業界でなくとも、普段、何気なく「あおる」という言葉を使うことは多いでしょうし、最近では「あおり運転」なども社会問題になっています。何となくわかってはいるけれど、いざ意味を説明しろとなると、うまく説明しにくいものがありますね。
結論からいうと、出版業界における「アオリ」とは、雑誌などの誌面で、読者の興味を惹くためにつける短い文のことです。
キャッチコピーと似てはいますが、キャッチコピーはあくまで商品などの名前を覚えてもらえるよう広告や宣伝のために書かれる文章です。アオリは宣伝のためばかりではなく、使いどころもより広くなります。たとえば漫画のラストに入っている「次号、最終決戦!」なんていうコメントなどもアオリです。
ですからキャッチコピーはアオリの一種と考えてよいのですが、単純に広告業界ではキャッチコピー、出版業界ではアオリという使い分けも決して間違いではありません。また、キャッチコピーも広告にかぎらず、今ではより広い意味に使われることも多くなっています。
「アオリ」とカタカナ表記にしていますが、もともとは「煽る」という言葉が語源です。「火偏(ひへん)」に「扇(おうぎ)」と書くことから想像できるように、「扇であおって火の勢いを強める」ことを意味します。
それが転じて、「何らかの行為によって、相手に刺激や影響を与えること」に用いられるようになりました。
ちなみにgoo辞書を引用してみると、以下のような説明が出てきます。
1 あおること。また、強い風にあおられて起こる動揺や衝撃。「突風の―で塀が倒れた」
2 ある物事に強く働く勢い。また、その及ぼす影響。余勢。「ストの―で客足が伸びない」
3 そそのかしたりおだてたりして、ある行為を起こさせること。「周りの―に乗る」
4 カメラで、レンズの光軸とフィルム面(デジタルカメラではイメージセンサー)との角度を変えること。像の歪みの補正や遠近感の調整に用いられる。PCレンズという専用の特殊レンズもある。
5 歌舞伎劇場などで、木戸番が扇を開いて客を呼び立て招くこと。
6 ⇒あおり運転
7 雑誌などで、読者の興味を引くために記事につける短い文。「漫画の扉に―を入れる」
8 「煽り返し」の略。
出版業界のアオリは7に該当することがわかります。ちなみに「アオリ」とカタカナで表記しているのは、業界の慣習として、校正時などにカタカナが用いられることが多いからです。
以上のように、アオリの意味合い自体はシンプルなものです。
しかし、ひと言でアオリと言っても、実際に書くとなると、そう簡単にはいきません。
上の見出しの「読んだ人の頭の中で、短く、心地よく鳴るものをめざせ」とは、筆者が元職場の上司に言われた言葉です。「心に響く」などではなく、「鳴る」という言葉のチョイスが、聴覚も刺激するようで、まさに頭の中で心地よく鳴ったアドバイスでした。
しかし、初心者の方には、これだけではピンとこないかもしれません。そこで、ここからはアオリやキャッチコピーを制作する際に、ヒントとなるテクニックをいくつか紹介しましょう。
七五調とは、日本の詩歌などに使われている文章の形式です。五文字・七文字の繰り返しで構成されており、口に出してみるとわかりますが、読みやすく、気持ちよく口ずさめます。
たとえば
「いろはにほへと ちりぬるを」
「兵どもが 夢の跡」
「どんぐりころころ どんぐりこ」……などなど。
このようなリズムは、日本語の潜在的なリズムと合っているため、覚えやすく、頭に残りやすいと言われています。何よりそうした詩歌が千年以上も残り、語り継がれていることがその証しといえるでしょう。先人の知恵はどしどし使っていきたいものです。
たとえば「小さな巨人」のような言葉がこれに当たります。
この言葉をぱっと見たとき、どんなイメージを持ちましたか? 「巨人なのに小さい……?」などと、ギャップや矛盾感、違和感を持つ方も多いのではないでしょうか。
たくさんのページがある雑誌の中で、人の目を留めるには、いい意味での違和感が必要です。そんな違和感を対義語は作りやすいのです。このような対義語の組み合わせは、いろいろなシチュエーションで作れますので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょう。
本のタイトルなどにもよくありますが「5分でわかる!」などというアオリ文句は具体化の一例です(当ブログでもたまに使います)。
「すぐわかる!」と曖昧に表現するより「5分」と具体的な時間を提示することで、読んだ人を受け身な姿勢から「5分ならやってみようかな」などと能動的にさせることができます。要は具体化をすることで、その人にイメージしやすく、より身近に感じてもらうことができるわけです。
漫画などの「100万部突破!」といったアオリも具体化のひとつです。「100万部突破!」は多数派の意見をより好意的にとらえる心理=バンドワゴン効果もミックスされており、ワンパターンにも思えますが、実は今も昔も一定の効果がある鉄板のフレーズということができます。
具体化にしても対義語を使うにしても、結局は、感情に訴えかけることにはなるのですが、ここでいう「感情に訴えかける」は、より相手の感情にダイレクトに伝えるやり方です。
基本的には相手の欲求を満たそうとするか、逆に相手を不安にさせるか、この二つが効果的と言われています。
たとえば「ラスト10ページ、あなたは涙する」などのアオリ文句は、泣いてすっきりしたい人にとっては引きつけられるコピーでしょうし、「この真相は絶対に見抜けない」というコピーがついているミステリー小説であれば、「本当か見てやろう」といった、読者の挑戦心をくすぐることができるかもしれません。
どう書いたら読む側の感情に働きかけられるのか、テクニックはこれだけではありませんので、ぜひご自身でもトライしてみてください。
———————–
いかがでしたでしょうか。
アオリやキャッチコピーを書くにも、上記のほかにも実はたくさんのテクニックが駆使されています。電車内などでも、たまにはスマホから目をあげて、社内広告を見てみるのもおもしろいかもしれません。いろいろなテクニックが確認できるはずです。
皆さんは「ワイヤーフレーム」というと何を思い浮かべるでしょうか。点と線をつないで表現された立体のモデリング? そうですね、コンピュータ・グラフィックスに携わっている人であれば、そちらをまず思い浮かべることでしょう。 … “ワイヤーフレームとは? 〜作り方からおすすめツールまでをご紹介〜” の続きを読む
日々、制作に励んでいるデザイナーの皆様、お疲れさまです! 今回は限られた時間の中でデザイン案をよりよく仕上げるための、「手書きラフ」についてお話ししたいと思います。 よりよいデザインにたどり着くための一番の近道、頭 … “手書きラフのススメ 〜よりよいデザインにたどり着くために〜” の続きを読む
業務でアドビ株式会社の画像編集ソフト「Photoshop」をお使いの方も多いと思います。古くから2次元コンピュータグラフィックスの分野を代表するソフトで、当初は専門家やプロの間で使用されていましたが、今では廉価版も登場 … “Webバナー制作に役立つPhotoshop 5つの小技” の続きを読む