突然ですが、Webサイトに設定する「OGP」をご存じでしょうか?
OGPは「Open Graph Protcol」の略称で、WebページのタイトルやURL、説明文、画像を設定してFacebookやTwitterなどのSNS上で伝えるためのhtmlの要素です。
Webサイトを運営していて気になるのが、やはりできるだけ多くの人に見てもらいたいということ。そのためにSNSなどで告知をしたりしますが、それでも流入数が伸びない、なかなか知名度が上がらないなど、悩んでいる企業の担当者も多いと思います。
そこで効果的なのが、サイトにOGPを設定し、SNS上で視覚的にわかりやすく情報アナウンスを表示させようというもの。つまり、ユーザーに対してついつい読んでみようかなという気にさせるための仕掛けというわけです。
今回はそんなOGPについて紹介してみましょう。
まずは当社の某月某日のTwitterの投稿を例に見ていきましょう。まずは下の画像をご覧ください。
通常のTwitterの投稿文の下に表示されているのがOGPで、番号の意味は下記を参照してください。SNSによって多少の違いはありますが、基本的にはこのような情報が表示されます。
1 タイトル……対象ページのタイトルとなります。サイトのタイトルではなく、ページのタイトルです。
2 説明文……ページの説明文となります。
3 画像……ページ説明の画像となります。大きさは2種類選択できますが、こちらでは最大サイズを設定しています。
これらの設定はサイト・ページに設定するメタデータと同じでも問題ありません。また、サイトごとにOGPを設定するだけではなく、1ページごとに設定が可能です。
OGPをサイトに設定しても、すぐにSNSで表示・更新されるわけではありません。各SNSには専用の反映ツールがありますので、そのツールを利用することが望ましいです。
https://cards-dev.twitter.com/validator
URLを入力することで、Twitter上での表示を確認・反映することができます。サイトやページによっては反映まで時間がかかる場合があります。
https://developers.facebook.com/tools/debug//validator
FacebookでもTwitter同様にURLを入力することで、Facebook上での見た目の確認と反映が可能です。
まずはサイトにOGPを設定することが第一となります。各ページ個別に設定するのが大変な場合、全ページ同じ設定でも問題ありません。また、全ページ同じ設定でも、「サービスのリリース」や、「○周年」などのタイミングでOGP画像のみを変更すれば、それでだけでも告知効果はあります。
上記は1周年を迎えたタイミングで画像を変更するイメージです。画像のいつもとは違う印象となるため、人目につきやすくなります。この対応であれば、運用コストを削減し、ユーザーに重要な内容を一括で周知させることが可能です。
上で「全ページ同じ設定でも問題ありません」とは書きましたが、手間さえ気にしなければ、やはりページ毎にOGP設定をした方が効果は大きくなります。
もちろん、ただ設定を変えればいいというわけではなく、ユーザーが『シェアしやすい』、『シェアしたい』構成にする必要があります。
まず設定したページには、SNSのシェアボタンを設置することは必須となります。普通のユーザーが自らシェアするという行動をとることはまずありませんが、シェアボタンを設置するだけでも、このハードルをかなり下げることができます。
さらに、ユーザーが思わずシェアしたくなるようなコンテンツ制作を心がけることです。たとえばゲームのサイトであれば、キャラクターごとにページを制作し、そのページをシェアすると該当キャラクターのOGP画像が表示されるという具合です。ユーザー自身のタイムラインにお気に入りの公式キャラクター画像が表示されるとなれば、ユーザーもシェアしたいという気持ちが高まります。
OGP設定は今では一般的になっていますが、うまく利用すれば更なる効果を生むことが可能です。何も考えずにメタ情報と一緒にするのではなく、SNSユーザーに合わせた設定が必要といえるでしょう。
OGPを活用した施策については、次回でももう少し解説してみましょう。
●スマートフォンゲームのプロモーション支援事業について
当社ではゲームの初期プロモーションについてトータルサポートするサービスを開始いたしました。
開発フェーズからサービスイン直後まで、貴社タイトルのプロモーション施策を一括サポート。当社主導のもと、各施策に慣れたアライアンス先とともに1ストップでご提供いたします。
どうぞお気軽にお問い合わせください!
→詳しくはこちらで。「株式会社キュービスト、株式会社SALTとの業務提携によりスマートフォンゲームのプロモーション支援事業を強化」
皆さんは「コミコン」をご存じでしょうか? コミコンとはアメリカ発祥の漫画・アニメ・ゲームなどのポップカルチャーの祭典です。日本でも「東京コミコン」として2016年より毎年開催されており、今年は新型コロナウイルス感染拡 … “TokyoComicCon World 〜東京コミコンWebサイト制作の裏側〜” の続きを読む
Twitterを利用されている企業も多いと思いますが、その担当者様に質問です。 これまでフォロワーの内訳や質を意識したことはあるでしょうか? このフォロワーさんはフォロワー数が多いから、単純に「拡散力がある」、「人 … “あなたのフォロワーは本当にファンですか? 〜企業アカウントのフォロワー分析について〜” の続きを読む
OGP(Open Graph Protocol)とはSNSユーザーに対し、Webページの情報をわかりやすくSNS上で伝えるための仕掛けです。過去二度にわたってOGPの基本、OGPの活用例をご紹介してきましたが、今回も引 … “OGPを設定してみよう 〜応用編その2〜” の続きを読む