皆さんごよくご承知かとは思いますが、9月20日から23日まで幕張メッセにおいて「東京ゲームショウ2018」が開催されました。出展者の皆様、お疲れ様でした。また、当日にご訪問させていただきましたお客様にも御礼申し上げます。
ところでゲームショウが行われるのは日本だけではありません。ゲームが世界中でプレイされているように、ゲームショウも世界中で行われているのです。本日はそんな世界のゲームショウをいくつかご紹介してみましょう。
まずは我が国で開催される「東京ゲームショウ」、通称TGSです。コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が主催する、コンピュータエンタテイメント全般に関する総合展示会で、主に9月頃に開催されます。
すでに20年以上の歴史があり、開催数や会場、会期等の見直しを繰り返しながら、今では年1回の開催、会場は幕張メッセ、会期中の前半2日間が関係者のみ入場できるビジネスデイ、後半2日間は一般公開日というところで落ち着いています。
後述する「E3」や「gamescom」と並んで世界三大ゲームショウのひとつといわれるだけあり、その規模も非常に大きく、内容も多彩です。今年行われた「東京ゲームショウ2018」では、歴代最多の29万8690人を集め、これまた過去最大規模の668 企業・団体(うち海外330)が出展しました。
内容も幅広く、さまざまなジャンル・プラットフォームの新作タイトルの展示だけでなく、いま注目のe スポーツの大型ステージ企画が行われたほか、B to Bについてもビジネスマッチングシステム「アジア・ビジネス・ゲートウェイ」を活用して活発に商談が行われました。
一般的なゲームショウではありませんが、日本には「CEDEC」と呼ばれるカンファレンスもあります。CEDECは「Computer Entertainment Developers Conference」の頭文字で、東京ゲームショウと同じくCESAが主催する、日本国内最大のゲーム開発者向け技術交流会です。
もともとは東京ゲームショウで行われていた技術説明会が独立したもので、東京ゲームショウでの開催も含めると、今年でちょうど20回目の開催となりました。主に8月開催となります。
基本的にはゲーム開発における技術やノウハウの共有、開発者の交流が大きな目的ですが、開発環境や働き方、あるいはゲーム文化といった幅広いテーマのセッションが開催されます。
「E3」とは「Electronic Entertainment Expo」の略で、頭文字のEが三つあることからE3と呼ばれています。米国のロサンゼルスで開催される世界最大のコンピューターゲーム関連の見本市で、米国のEntertainment Software Association(ESA)という業界団体が主催して、毎年6月頃に開催されます。
今年は例年同様Los Angelesコンベンションセンターで行われ、過去最大クラスの約7万人が来場しました。「あれ、世界最大とかいいながら意外に人、少なくない?」と思われるでしょうが、実はE3は他のゲームショウと違い、一般の人は入場できません。事前登録できるのはゲーム制作に関わる人、あるいは流通関係者やメディアなどに限られているのです(ただし、昨年から一般入場もできるようになりました)。
そのため面積も東京ゲームショウの2/3程度、出展者数も東京ゲームショウよりは少なく、ステージイベントもそれほど多くありません。
規模だけで見れば世界最大とはいいかねるE3ですが、その意味は別のところにあります。E3はもともと米国でのクリスマス商戦に向け、ゲーム関係の商材を流通関係者が検討するための展示会でした。しかしゲーム大国における新作発表は、世界中のコンピュータゲームの市場に影響を与えるところとなり、今では各ゲームメーカーが今後の市場動向を占うための重要な場となっているのです。
任天堂のように、東京ゲームショウでは出展しないけれどもE3では出展する、というケースもあり、それだけ重要視しているということでしょう。
内容は新作タイトルの展示等が主ですが、実はそれ以上に注目されるのが、事前に各メーカーが行うプレスカンファレンスです。各メーカーが世界で初めて新作や新ハードを発表する機会も多く、インターネットで生中継されたりもするので、ご覧になった方も多いことでしょう。
ただ、実はこれ、厳密にいうとE3の一部ではありません。E3に向け、あくまで各メーカーが独自に行っている前宣伝なのです。ここで重要な発表を行い、E3で見てもらうという流れです。ですから発表会場もE3とは全然関係ない場所で行われています。
ちなみにE3は過去に一度だけ日本でも開催されたことがありました。1996年のことですが、すでに実施されていた東京ゲームショウと内容が重複するため、出展数も少なくなったことなどから日本では定着せず、これっきりとなっています。
世界三大ゲームショウのひとつ、「gamescom」はドイツのケルンで開催されるコンピュータゲームの見本市。初開催は2009年と、東京ゲームショウやE3よりは後発ですが、規模はまさに世界最大。2017年実績では入場者数35万人、出展社数は900超、面積も20万㎡、なんと東京ゲームショウの約4倍という規模となっています。
これはgamescomが単にドイツのゲーム見本市ということではなく、ヨーロッパ全域を考えて開催されていることが大きな理由です。ケルンという開催場所も、ヨーロッパの事業的な地域の中心に位置していることが考慮されています。
内容は東京ゲームショウに近いもので、会期をビジネスデイと一般公開日に分けているのも同じです。
大きな違いとしては、各メーカーのブース自体が独立したスペースになっていることで、各ブースへはあらかじめ登録やアポイントをとっていないと入ることができません。B to Bに特化し、より商談に適したスタイルといえるでしょう。
東京ゲームショウなどには出展していないAmazonやFacebookといった会社、パッケージやグッズを製造するゲームメーカーをサポートする企業など、出展社の幅広さも印象的です。
最後に日本、アメリカ、ヨーロッパ以外での主立ったゲームショウをあげておきましょう。
まずは中国の上海で開催されている「China Joy」です。入場者や出展者数、面積ではgamescomにも匹敵する、まさにアジア最大級のゲームショウです。中国のゲーム事情はインターネットのニュースでもよく流れてきますが、中国はゲーム市場も世界トップレベルであり、その影響力は非常に大きくなっています。
日本のおとなり韓国でのゲームショウといえば、釜山で開催される「G-Star」、イルサンで開催される「PlayX4」があります。韓国のゲームといえばPCのブラウザゲームが強い印象がありますが、近年はスマホゲームやアーケード、コンシューマ、VRなどかなり多様化しているようです。
意外なところではインドのゲームショウ「India Gaming Show」があります。2017年に初めて開催されましたが、特徴は、日本のゲームメーカーが多く出展していること。インドのゲーム市場はスマートフォンの爆発的普及に比例して大きく成長している真っ最中で、特にモバイルゲームが将来的に期待できる市場とみられているようです。日本のアニメが人気を集めている背景もあり、そこも日本のゲームメーカーにとって魅力のひとつといえるのでしょう。
他にはタイのバンコクで開催される「Thailand Game Show Big Festival」、台湾の台北で開催される「台北国際電玩展」などもありますが、このあたりは取材する機会があれば、またご紹介できればと思います。
当社をより知ってもらいたい、より身近に感じてもらいたい、ということでスタートした「キュービストってどんな会社? 〜社員インタビュー」。今回は第3弾として、グラフィック事業部をご紹介いたします。 今年の8月に株式会社カラフ … “キュービストってどんな会社? 〜社員インタビューその3/グラフィック事業部編〜” の続きを読む
「東京ゲームショウ2022」にPTWグループ4社合同で出展します! ポールトゥウィンホールディングス株式会社(本社/東京都新宿区、代表取締役社長/橘 鉄平、証券コード/3657)の傘下の、株式会社キュービスト(本社:東京 … “「東京ゲームショウ2022」出展のお知らせ” の続きを読む
突然ですが、「バフ」、「デバフ」という言葉をご存じでしょうか? ゲーム用語では、それぞれ「強化する」、「弱体化する」という意味で使われています。しかし英語で強化というと普通は「strengthening」、そして弱体 … “「へぇ」とつぶやくゲーム用語” の続きを読む